今治タオル工業組合社内検定とは
当組合の社内検定は厚生労働大臣の認定を取得しています。

社内検定の名称 | 今治タオル工業組合社内検定 |
---|---|
認定社内検定の対象職種 | タオル製造(製織)、タオル製造(整経) |
認定年月 | 2011年11月 (※2018年にタオル製造(整経)追加) |
社内検定認定制度を導入した経緯
「今治タオル工業組合社内検定」は、今治タオルブランドの根幹を支える製造技能の評価や次世代への技能継承を目的としています。 今治タオルのブランディングが始まる前は、今治産地は苦しい時代にあり、産地メーカーには人財を育成する余裕がなく、従業員の採用もできませんでした。しかし、「今治タオル」ブランディングプロジェクトが成功を収める中で産地にも活力が戻り、再び人財育成に力を入れる素地が整いました。産地が生き残るためには「優秀な技術者を育成しなければ」との考えから、社内検定制度を導入しました。
- 社内検定認定制度を導入した経緯開く
-
「今治タオル工業組合社内検定」は、今治タオルブランドの根幹を支える製造技能の評価や次世代への技能継承を目的としています。 今治タオルのブランディングが始まる前は、今治産地は苦しい時代にあり、産地メーカーには人財を育成する余裕がなく、従業員の採用もできませんでした。しかし、「今治タオル」ブランディングプロジェクトが成功を収める中で産地にも活力が戻り、再び人財育成に力を入れる素地が整いました。産地が生き残るためには「優秀な技術者を育成しなければ」との考えから、社内検定制度を導入しました。
検定概要について
対象年齢 |
|
---|---|
試験実績 | 2020年度までに計(製織9回、整経2回) 2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為中止しました。 |
等級 |
|
受験者(累計)
製織 | 1級 78 | 2級 64 | 小計 142 | 合計 159 |
---|---|---|---|---|
整経 | 1級 8 | 2級 9 | 小計 17 |
合格者
製織 | 1級 25 | 2級 31 | 小計 56 | 合計 67 |
---|---|---|---|---|
整経 | 1級 5 | 2級 6 | 小計 11 |
社内検定認定制度活用事例はこちら
- 検定概要について開く
-
対象年齢 - 製織(タオル織機を用いてタオル生地にする)
- 整経(経糸をビームに揃えて巻き付ける)
試験実績 2020年度までに計(製織9回、整経2回)
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為中止しました。等級 - 1級(職務経験7年)
- 2級(職務経験2年)
受験者(累計)製織 1級 78 2級 64 小計 142 合計 159 整経 1級 8 2級 9 小計 17 合格者製織 1級 25 2級 31 小計 56 合計 67 整経 1級 5 2級 6 小計 11 社内検定認定制度活用事例はこちら
社内検定構築の効果・メリット
社内検定を業界団体として検定事業に取り組むことで、タオル製造に必要な技能に対するメーカー間の共通認識が生まれ、産地全体の技術力向上に寄与します。
社内検定導入前 |
---|
|

社内検定導入後 |
---|
|
- 社内検定構築の効果・メリット開く
-
社内検定を業界団体として検定事業に取り組むことで、タオル製造に必要な技能に対するメーカー間の共通認識が生まれ、産地全体の技術力向上に寄与します。
社内検定導入前 - 各社ごとの技能指標
- 人財育成の資源不足
- 技能レベルの客観的評価ができていない
社内検定導入後 - 業界共通の技能指標(※タオルマイスター)
- 人財育成とブランド強化
- メーカーの垣根を越えた技能者の横連携